エスクロー決済とは?仕組みとメリットを徹底解説!

この記事は 2025.4.15 に最新記事として更新されています。

エスクロー決済とは

エスクロー(Escrow)とは「預託」を意味し、売り手と買い手の間に第三者機関(エスクロー事業者)が入ることで、安全でスムーズな金銭授受を実現する仕組みです。取引時の「代金未払い」や「商品未着」などの不安を解消し、信頼性の高い取引を可能にします。

この第三者機関は、サービスを提供しているプラットフォーマーであることが多いです。
ざっくりと下記のようなイメージです。

①売買成立
②購入・支払い
③支払い・完了通知
④商品発送・受け取り
⑤商品の受取通知
⑥支払い

この流れにそって進行取引していくと、ユーザーも安心して取引が行えます。
つまり、エスクローというのは、下記の3点の役割を果たしています。

・買い手から代金を一時的に預かる
・売り手が商品を発送し、買い手が内容を確認するまで支払いを保留
・問題がないことを確認後に、売り手に代金を引き渡す

これにより、売り手が「代金を受け取れないリスク」と、買い手が「商品が届かないリスク」を解消し、安心した取引が可能になります。

 

エスクロー決済の流れ

もうすこし詳細に記載したものが、フリマサイトのエスクロー決済のながれです。

フリマサイトのエスクロー決済のながれ
1. 取引の成立
売り手と買い手が条件に合意し取引を開始。

2. 買い手の支払い
買い手は代金をエスクロー事業者に預けます。

3. 売り手の商品発送
売り手が商品を発送。

4. 商品の受領確認
買い手が商品を確認し、問題がない場合に通知します。

5. 売り手への支払い
エスクロー事業者が売り手に代金を送金して取引完了。

このフローは、基本的に商品の発送だけではなく、サービスの提供などにも応用することができるため、制作系のクラウドソーシングやお仕事マッチングサイトにも導入されています。

 

エスクロー機能を格安でつけたい

まず、仕様として
商品購入時にポイント制限をかけ、仮ポイントとして付与

エスクロー仮払い機能として双方(購入者・出品者)合意をボタン等でクリックする
(出品者:発送しましたボタン/購入者:商品を受け取りましたボタン)

購入者受け取りましたボタンがクリックされた後に
それぞれへポイント通過する仕様(全商品エスクロー決済)

購入者からポイントが引かれ、出品者にポイントが入る

動作例は下記のようになります。
1,000 ポイントをすでに購入していなければ購入できず、
購入・取引中はその 1,000 ポイントは一旦使用できなくなる。
そして、ユーザー間の取引で、双方の合意ボタンが押された時点で
購入者の 1,000 ポイントは消費され、 販売者に 1,000 ポイントが入る

メリットとしては、
購入者側の安心を運営者側が担保してあげれるという点です。
最近ではデータダウンロード販売にダウンロード商品と制作するスキル商品を合わせたサイトを担当しました。
こちらでは、『中身を確認しましたボタン』という名前で受け取り確認エスクロー機能を実装いたしました。

エスクロー機能の実装価格概算

価格については現在、上記の仕様で20万円ほど〜での実装が可能です。
WordPressやそのほかEC-CUBEなどのほかCMSにも対応可能です。

WordPressではやはり問題あり

Welcartやwoo commerce等で一時エスクロー決済の導入をされたいというお客様に
実装を行いましたが、やはりWPとプラグインのアップデートが頻繁に重なり4ヶ月後に改修を行うことになりました。
今回は原因が分かり、アップデートでの変更や動作が効かないことはないように対処できましたが、
やはり、WPでの微調整は今後も見ていかなければならない状況にあります。

まずは、一度お気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせフォームへ

 

エスクロー決済が普及した背景

エスクロー決済は、特にインターネット取引(CtoCサービスやメルカリのようなフリマアプリなど)の普及によって広まりました。
オンライン取引では、売り手が「代金未払い」、買い手が「商品未着」を懸念するケースが多く、エスクローサービスがその不安を解消しています。

事例:メルカリなどのCtoCサービス
メルカリなどのプラットフォームでは、エスクロー決済を導入することで、利用者の信頼を獲得。買い手が商品を確認するまで代金を保管する仕組みを提供し、取引トラブルを大幅に減少させています。

事例:高級腕時計専門フリマサイト「トケマー」
高額商品である腕時計の特性上、安心感を重視するユーザーが多いため、エスクロー決済の仕組みによって取引の安全性を担保。結果として、偽造品や代金未払いといったトラブルが減少し、サイト全体の信頼性向上に繋がっています。

こちらの記事もよく読まれています。

 

エスクロー決済のメリット

1. 取引の安全性を担保
商品が不良品だったり届かなかった場合、買い手はエスクロー事業者に異議を申し立てることが可能です。
支払いは商品確認後に行われるため、売り手も代金回収のリスクを軽減できます。

2. トラブル対応の仕組み
万が一のトラブル発生時には、エスクロー事業者が仲裁を行い、公平な解決をサポートします。

3. 契約内容の透明性
契約が第三者によって可視化され、不公平な状況が起こりにくくなります。
特に高額商品の取引や不動産取引では、透明性の高いプロセスが求められます。


今すぐ、サイト構築についてご相談したい方は下記をクリック /



Mallento 編集部

Mallento 編集部

CtoCマッチングサイトや動画配信、大規模サイト、大手企業などのサービス開発経験を大阪を拠点に、滋賀、東京で約40名体制で開発を行なっております。カスタマイズ経験豊富ですので他社の請負から難しい案件までご依頼お待ちしております。

こちらの記事もよくみられています

TOP