【2025年最新版】おすすめのファンクラブサイト作成サービス9選

この記事は 2025.4.15 に最新記事として更新されています。

ファンクラブサイト作成サービスとは

ファンクラブサイト作成サービスは、アーティストやクリエイター、企業などが自分のファンとの関係を築き、管理するために特化したオンラインプラットフォームです。
このサービスは、ファン向けに限定コンテンツ、特別イベント、グッズ販売などを提供できるウェブサイトを簡単に作成できるツールを提供しています。
ファンとの直接的なつながりを築きたいクリエイターにとって、非常に便利なソリューションです。

 

ファンクラブサイト作成サービスの仕組み

このサービスは、ユーザーが簡単に専用のファンクラブサイトを設立できるよう、直感的なインターフェースと多数の機能を提供しています。
まず、豊富なデザインテンプレートが用意されており、これを選ぶことで誰でも自分のブランドや個性に合わせたサイトを作成できます。
テンプレートはデザインだけでなく、ページレイアウトやコンテンツの構成にも配慮されており、簡単にカスタマイズできます。

サイト内には、メンバーシップ管理機能が組み込まれており、会員ごとのアクセス権限を設定したり、サブスクリプション管理ができるようになっています。
これにより、定期的にファンからの支援を受けることが可能となり、ファンクラブサイトが安定した収益源となります。

また、コンテンツ管理システム(CMS)が標準装備されており、動画、画像、音楽などのメディアを簡単にアップロード・公開でき、ファン向けの特別コンテンツを提供することができます。

 

おすすめのファンクラブサイト作成サービス9選

FAM

Screenshot of thefam.jp

FAM
https://thefam.jp/

FAMは、株式会社Nagisaが提供する、サブスクリプション型のファンクラブサービスです。誰でも簡単に無料で始めることができ、配信者に対して高い還元率が提供されるのが特徴です。
このサービスの最大の特徴は、コーディングの知識が全くなくても利用できる点です。あらかじめ用意されたテンプレートを使用することで、画像や文章を変更するだけで、誰でもファンクラブサイトを簡単に作成することができます。
さらに、限定動画の投稿やライブ配信機能を活用することで、オンラインサロンや動画配信サイトとしても活用することができます。その他にも、チケット予約サイトやECサイトとの連携機能、メールマガジン配信など、さまざまな機能が搭載されており、多機能なサービスを提供しています。

月額制のファンクラブサイトを立ち上げて運営したい方や、コアなファン向けに会員限定のコンテンツを提供したい方にとって、FAMは非常に便利で効果的なサービスです。

項目名 詳細
サービス名 FAM
対応エリア 日本国内
URL https://thefam.jp/
サービス内容 サブスクリプション型のファンクラブサービス。高い還元率と多機能(限定動画投稿、ライブ配信、ECサイト連携、メールマガジン配信など)を提供。

Fanclove

Screenshot of fanclove.jp

Fanclove
https://fanclove.jp/

Fancloveは、株式会社バケットが提供する、ファンが支え続ける形のサブスクリプション型プラットフォームです。初期費用は一切不要で、わずか1分程度で登録が完了し、月額課金制のコミュニティサービスを簡単に始めることができるのが特徴です。

クリエイター側は、会員と双方向のコミュニケーションをとりながら、会員限定の特典を付与することができるため、ファンとのつながりが深まります。また、手数料も8%と非常に低く設定されており、これにより他のファンクラブサイトと比較してコストパフォーマンスが高い点が人気の理由です。現在、会員数は10万人を超えるまで成長しています。

Fancloveでは、漫画、小説、イラスト、音楽、芸能、金融など、さまざまなジャンルでファンクラブを立ち上げることができ、幅広いカテゴリーでのファンクラブ運営が可能です。

ファンクラブを気軽に試してみたい方や、コストを抑えつつ効率的に運営したい方には、Fancloveが最適な選択肢と言えるでしょう。

項目名 詳細
サービス名 Fanclove
対応エリア 日本国内
URL https://fanclove.jp/
サービス内容 ファンが支え続ける形のサブスクリプション型プラットフォーム。月額課金制のコミュニティサービス。限定コンテンツの配信

Fanpla Kit

Screenshot of fanpla.jp

Fanpla Kit
https://fanpla.jp/feature/fanplakit

Fanpla Kitは、株式会社Fanplusが提供する、音楽業界に特化したファンクラブサイトのプラットフォームです。クリエイターは、会員に対してチケット販売デジタル会員証の発行、さらにブログやムービー、ラジオなどの限定コンテンツを簡単に提供できます。このプラットフォームでは、アーティストのロゴや写真を使ってオリジナルサイトの作成も可能で、ファンとのエンゲージメントを一層強化できます。

また、売上に応じた利用料金が発生する仕組みとなっており、年間利用者数は300万人を超えるという実績があります。音楽ジャンルに特化したファンクラブサイトを運営したい方には、特におすすめできるプラットフォームです。

項目名 詳細
サービス名 Fanpla Kit
対応エリア 日本国内
URL https://fanpla.jp/feature/fanplakit
サービス内容 音楽業界に特化したファンクラブサイトプラットフォーム。チケット販売、デジタル会員証発行、限定コンテンツ配信、オリジナルサイト作成。

FANTS

Screenshot of fants.jp

FANTS
https://fants.jp/

FANTSは、株式会社スタメンが運営する、オンラインサロンに特化した会員制のプラットフォームです。個人や法人はもちろん、スポーツチームやタレントなど、さまざまなジャンルや目的でオンラインサロンが利用されています。特に、月額課金制のコミュニティ形成を目指す方に最適なサービスです。

このプラットフォームは、クリエイターとそのファンを繋ぐサブスクリプション型モデルを採用しており、クリエイターが提供するコンテンツをファンが月額料金で支援し、そのコンテンツにアクセスできる仕組みです。FANTSでは、ファンとクリエイターの間に深い交流を促進し、特別なコンテンツや体験を提供することができます。クリエイターは、自分の活動を支援するファンを通じて、安定した収益を得ることができる環境を提供します。

また、初心者でも簡単に使えるシンプルなインターフェースと、コンテンツや交流の管理が容易な点も魅力の一つです。オンラインサロン数は131を超えており、会員数は非公開ですが、多くのユーザーに利用されています。オンラインサロンの設立や運営を検討している方には、非常におすすめのプラットフォームです。

項目名 詳細
サービス名 FANTS
対応エリア 日本国内
URL https://fants.jp/
サービス内容 オンラインサロンに特化した会員制プラットフォーム。月額課金制のサブスクリプションで限定コンテンツを配信。

MODD

Screenshot of www.modd.com

MODD
https://www.modd.com/

MODDは、株式会社Commerce Crewが提供するファンクラブプラットフォームで、ファンクラブサイトの運営だけでなく、EC販売サイトの開設も可能な点が最大の特徴です。これにより、ファンクラブとオンラインショップを一緒に運営できるため、ビジネスの幅を広げることができます。

MODDのサービスは、使用する機能ごとに費用が上乗せされる仕組みになっており、必要な分だけコストを抑えた運営が可能です。さらに、MODDは2002年のサービス開始から、累計利用者数が1億人を超えるなど、多くのユーザーに支持されています。

このプラットフォームは、オンラインストアの立ち上げを簡単に行える点も魅力です。直感的な操作で、デザイン性の高いオンラインショップを構築でき、初心者から経験者まで幅広いユーザーに対応しています。柔軟なカスタマイズ機能や豊富なデザインテンプレートを活用することで、各ビジネスに最適なオンラインストアを立ち上げることができます。また、販売に必要なツールが一式揃っており、運営の手間を大きく軽減します。

ファンクラブサイトとECサイトを同時に立ち上げたいと考えている方には、非常におすすめのプラットフォームです。

項目名 詳細
サービス名 MODD
対応エリア 日本国内
URL https://www.modd.com/
サービス内容 ファンクラブとEC販売サイトを同時に運営できるプラットフォーム。豊富なデザインテンプレートでファインクラブとオンラインショップの同時運営。

Fantia

Screenshot of fantia.jp

Fantia
https://fantia.jp/

Fantiaは、株式会社虎の穴が提供する、クリエイター支援に特化したプラットフォームです。さまざまなジャンルのクリエイターが活動しており、ライブ配信やチップ制度などを通じて、ファンとの交流を深めながら支援を受けることができます。

このサービスの特徴として、「とらのあな」の通販サイトと連携した物品販売が可能で、二次元コンテンツやオタク文化に特化したクリエイターに強いサポートを提供しています。これにより、クリエイターは自分の作品を販売する際に大きなメリットを享受できます。

利用者数は700万人を超えており、利用料が無料であるため、コストを抑えつつファンとのつながりを深め、物販も活用したい方にとっては非常に有利なサービスです。

Fantiaは、クリエイターが月額料金を設定し、ファンがその料金を支払うことで限定コンテンツや特典を楽しめる仕組みです。多種多様なジャンルにわたるクリエイターが参加しており、イラストや写真、音楽、動画など、幅広いコンテンツが提供されています。

特に、クリエイターとファンとの距離を近づけることを重視しており、自由にコンテンツを発信しながらファンとの交流を深めることができる点が大きな魅力です。また、無料プランから有料プランまで豊富な選択肢が用意されており、ファンは自分に合ったプランで応援することができます。

項目名 詳細
サービス名 Fantia
対応エリア 日本国内
URL https://fantia.jp/
サービス内容 クリエイター支援に特化したプラットフォーム。ファンとの交流を深めるライブ配信やチップ制度、物品販売が可能。

pixivFANBOX

Screenshot of www.fanbox.cc

pixivFANBOX
https://www.fanbox.cc/

pixivFANBOXは、ピクシブ株式会社が運営するイラスト投稿向けのファンクラブプラットフォームです。ピクシブ株式会社は、イラスト投稿サイト「pixiv」を運営しており、その人気のpixivユーザーをターゲットに、効率的に認知度を高めることができます。

pixivFANBOXは、サービス開始からわずか4年で960万人を超える利用者数を誇り、特に海外からのユーザーも多く、そのグローバルな展開で注目を集めています。これにより、国内外問わず多くのファンを持つことができるプラットフォームとなっています。

月額料金が必要ないため、イラストでの活動を通じて自分の作品を広めたい方には特におすすめのプラットフォームです。

pixivFANBOXは、サブスクリプション型の支援プラットフォームで、イラストや小説、漫画、写真など、さまざまなジャンルで活動しているクリエイターが利用しています。ファンは月額料金を支払うことで、クリエイターが提供する限定コンテンツや特別な体験を楽しむことができます。

このサービスの強みは、pixivとのシームレスな連携が可能で、既存のpixivアカウントを使って簡単に始められる点です。また、クリエイターは自分専用のプランを作成し、ファンに向けた特典を自由に提供することができ、より柔軟な支援が可能です。

項目名 詳細
サービス名 pixivFANBOX
対応エリア 日本国内・海外
URL https://www.fanbox.cc/
サービス内容 イラスト投稿向けのファンクラブプラットフォーム。pixivとの連携。限定コンテンツや特典配信。

OFUSE

Screenshot of ofuse.me

OFUSE
https://ofuse.me/

OFUSEは、クリエイターへの感謝の気持ちを直接届けることができるプラットフォームです。このサービスでは、ファンが「おふせ」と呼ばれる金銭的な支援を送ることで、クリエイターを応援することができます。「おふせ」は一度きりの支援だけでなく、メッセージを添えて送ることができる点が特徴的です。

クリエイターはOFUSEを通じてファンからの支援を受け取りながら、自身の活動を広く知ってもらうことができます。 また、支援金だけでなく、ファンからの応援メッセージも受け取ることができるため、モチベーションを高めるきっかけになります。

さらに、OFUSEは簡単な操作性とわかりやすいインターフェースが特徴で、クリエイターやファンが気軽に利用できる設計となっています。登録は無料で、利用を開始するための手続きもスムーズです。

項目名 詳細
サービス名 OFUSE
対応エリア 日本国内
URL https://ofuse.me/
サービス内容 クリエイター応援型ファンサイトプラットフォーム。ファンが「おふせ」と呼ばれる金銭的な支援が可能。支援金にメッセージを添えることができ、簡単な操作で利用可能。

Ci-en

Screenshot of ci-en.net

Ci-en
https://ci-en.net/

Ci-enは、株式会社エイシスが運営する同人誌や二次元コンテンツに強いクリエイター支援サイトです。株式会社エイシスは、大手同人系ダウンロードサイト『DLsite』を運営しており、その強力な集客力を活かして、より多くの支援を集めやすい特徴を持っています。

また、Ci-enは、同人活動やインディーゲーム開発者、イラストレーターなど幅広いジャンルのクリエイターに利用されており、作品を公開する場としても活用されています。さらに、シンプルで直感的な操作性を持っており、登録から支援の受け取りまでの手続きがスムーズに進められる点も大きな魅力となっています。

さらに、デジタルコンテンツをDLsiteと連携して販売することも可能で、これにより既存のファン層にリーチしやすくなります。また、同社の最大の特徴として、クラウドファンディングを活用してまとまった金額を集める手段が提供されている点が挙げられます。この仕組みによって、より大規模なプロジェクトを支援するための資金を集めることができます。

項目名 詳細
サービス名 Ci-en
対応エリア 日本国内
URL https://ci-en.net/
サービス内容 同人誌や二次元コンテンツに特化したクリエイター支援プラットフォーム。サブスクリプション型で限定コンテンツの公開が可能。大手同人系ダウンロードサイト『DLsite』と連携した販売やクラウドファンディング機能も提供。

 

ファンクラブサイト作成サービスのメリット

専門知識が不要

専門的なウェブデザインの知識がなくても、誰でも短期間でファンクラブ専用のサイトを作成できます。

ファンの推し活ワンストップサービス

また、ファンクラブ専用のコンテンツやイベントの開催、限定グッズの販売などをサイト上で一元管理できるため、ファンとのつながりをより強化できます。

安定した収益

定期的なサブスクリプションモデルを採用することで、安定した収益を得ることができ、活動を持続可能な形で支えることができます。

 

ファンクラブサイト作成サービスを利用するときの注意点

著作権に注意する

ファンクラブサイト作成サービスを利用する際の最も重要な点は、コンテンツの権利利用規約をしっかり確認することです。
ファン向けの動画や音楽、画像などのコンテンツを提供する場合、そのコンテンツに関する権利問題が発生しないよう注意する必要があります。
著作権や商標権を侵害しないよう、使用する素材には十分配慮が求められます。

個人情報管理

もう一つの注意点は、個人情報の管理です。
ファンクラブの会員情報は重要なデータであるため、セキュリティ対策が十分に施されているサービスを選ぶことが大切です。
特に、決済情報や個人情報を扱うため、サイトはSSL暗号化やデータベースのバックアップなど、必要なセキュリティ機能が実装されていることを確認しましょう。

費用をよく確認する

さらに、ファンクラブサイトにはさまざまな料金プランがあるため、利用料金や契約内容を事前に確認することも重要です。
無料プランでも基本的な機能は利用できますが、プレミアムプランを選ぶことで、追加の機能やカスタマイズが可能となり、より多くの収益を見込むことができる場合があります。
無料プランの制限事項も理解した上で、サービスを利用しましょう。


今すぐ、サイト構築についてご相談したい方は下記をクリック /



Mallento 編集部

Mallento 編集部

CtoCマッチングサイトや動画配信、大規模サイト、大手企業などのサービス開発経験を大阪を拠点に、滋賀、東京で約40名体制で開発を行なっております。カスタマイズ経験豊富ですので他社の請負から難しい案件までご依頼お待ちしております。

こちらの記事もよくみられています

新着ブログ 他の方が閲覧中の記事
  1. 【2025年最新版】おすすめの資金調達マッチングサイト5選

  2. 【2025年版】おすすめのファッション業界向けマッチングサイト6選

  3. 事業用物件に特化した不動産マッチングサイトを構築しました

  4. ゲームアカウントを売買するマッチングサイトを構築しました

  5. 外部アフィリエイトシステムと連携したECプラットフォームを構築しました

  6. BtoBの出会いを革新!プラント業界向けマッチングプラットフォーム構築事例

  7. マッチングサイトのマネタイズと予算費用調整【S社様案件】

  1. 海外通貨や、国境越えができる!RMTゲーム取引プラットフォームにマレントCMS(furimo)をご導入いただきました

  2. CtoC型の特定専門分野の動画配信プラットフォームとしてMallento RXをご導入いただきました

  3. 担当Webデザイナー必見!Mallento(マレント)のデフォルトCMSの状態からデザイン変更された事例

  4. CtoC型の不動産マッチングシステムを格安で構築する方法

  5. フリモとマレントパッケージの違いは何ですか?

  6. エックスサーバー様のメディアサイトでCtoCプラットフォームの構築のおすすめサービスとして特集されました!

  7. 【2025年版】低コストで投げ銭形式のライブ配信サイトを作る3つの方法

TOP